分流術
1.嚢腫腹腔分流術(c-p)および脳室羊膜分流術
もし中脳導水管に梗塞がなく、後頭蓋骨下嚢腫と脳脊髄腔が交通している場合、手術は必要ありません。ただし、排水管が部分的に梗塞している場合(半透過性または弁膜様)を除き、生後1ヶ月未満であれば、脳水頭があるかどうかに関わらず、導水管が通っている場合には嚢腫腹腔分流術を行うことができます。胎児外科専門家はさらに先進的で、妊娠30週で超音波の下で脳室羊膜分流術を行います。これら2つの手段の目的は、嚢腫を縮小し、小脳半球の発達を有利にし、硬膜芽腫を消失させ、骨欠損を骨化して治癒させることです。しかし、小脳糸球体はまだ欠けており、既存の小脳機能欠損者の症状を改善することは一般的にはできません。
2.側脳室腹腔分流術(v-p)
もし導水管が梗塞しているが、第四脳室と脳脊髄腔がまだ交通している場合、側脳室腹腔分流術のみを行うことができます。特に、先天性心臓病がある場合、心房分流術(v-A)は避け、気栓を避ける必要があります。
3.二重分流術
もし導水管が開いていて、第四脳室と脳脊髄腔が通っていない場合、V-PまたはC-Pのどちらでも可(手術者の習慣に依存)。しかし、一旦二次性の導水管梗塞が発生すると、C-PまたはV-Pを追加して二重分流術を行う必要があります。
4.同時にV-PとC-Pを行う
もし導水管が通っていない場合、第四脳室と脳脊髄腔も通っていない場合、形成された2つの孤立した死腔を同時にV-PとC-Pを行い、Y型接続を使って2つの死腔内の液体を腹腔に導きます。この場合、V-Pのみを行うと小脳幕上癇が発生する可能性があり、C-Pのみを行うと幕上の脳圧が徐々に上昇します。
5.三脳室造瘘術
分流が失敗し、脳室が大きく、CSFの回収障害もない場合、立体定向皮膚から三脳室造瘘術を行うことができます。
6.腰大池腹腔分流術
もし後頭蓋骨下嚢腫の切除が問題を解決しなかった場合、この時点でCSF動態検査が通っている場合は、腰大池腹腔分流術も可能です。