この病気の診断は手術前には難しく、腸の絞窄や腸の壊死が起こりやすく、平均死亡率(Moch、1958)は62%に達します。そして、この病気の唯一の効果的な治療法は手術です。したがって、間欠性の発作性の慢性上腹部または腹部周囲の腹痛の既往歴がある、診断上腸系膜裂孔疝と考慮される患者に対しては、患者および家族の同意を得た場合、適宜手術指征を広げ、期日を定めて手術を行います。他の理由で腹部手術を行う場合、腸系膜裂孔の存在を排除し、腸系膜裂孔が見つかった場合、以降の腸系膜裂孔疝の発生を防ぐために缝合修復を行う必要があります。
急性腸閉塞で治療を求め、腸系膜裂孔疝の可能性を排除できない場合、積極的に手術前の準備を整え、早期の手術を施行し、腸の絞窄や腸の壊死、さらには生命に危険を及ぼすことを避けるために必要です。
手術の原則は、閉塞を解除し、裂孔を修復することです。
手術の注意事項は以下の5点です:
(1)腸管の自己复位:一部の腸系膜裂孔疝では、疝入する腸管が自発的に复位または探査中に、無意識の間引きによって疝入腸襲が自発的に复位する可能性があります。したがって、手術中には各腸系膜、網膜および腹膜の隠れ穴を慎重に検査し、可能な限り腸管を閉塞する病理的要因を見つけ、処理する必要があります。答えが得られないまま手術を急いで終了することを避けましょう。王祥が報告した12歳の男児の例では、7日間の発作性の腹痛で入院し手術を受けました。術後2日目に持続的な腹痛、発作性の悪化、嘔吐、明らかな腹部膨張が見られました。X線検査で急性腸閉塞と診断され、再手術を受けました。2回目の手術で橫结肠の系膜に2.5cmの裂孔があり、約80cmの小腸が疝入し、昇结肠に15cmの壊死と穿孔が見られました。その理由は、初回の手術で腸閉塞を引き起こす病理的要因を見つけられず、2回目の発病を引き起こし、腸壊死を引き起こしたためです。
(2)腸系膜裂孔疝と腹部内の他の異常:腸系膜裂孔疝の患者は、先天性の消化管の発達異常、例えば腸回転不良、小腸狭窄または閉塞、腸重複奇形などが同時に存在することがあります。したがって、手術中には先天性の消化管の発達奇形を発見し、状況が許せば可能な限り同時に処理することを注意してください。術後の回復に影響を与え、再手術を避けるためです。
(3)嵌頓、絞窄腸管の活力判断:嵌頓腸襲の活力判断は手術処理にとって非常に重要です。
方法:遠端および近端の約20cmの腸管を引き出し、色、張力、蠕動を観察し、腸系膜血管の搏動、疝瘍内の分泌物の濁りと臭いなどを確認します。壊死を疑う場合、腸系膜の根元に0.25%のプロカインを5~10ml注射し、同時に温熱の生理食塩水で腸管を温かく敷き、または腸管を一時的に腹腔内に戻し、15~20分後に腸管が赤くなり、腸の蠕動および腸系膜動脈の搏動が回復した場合、活力は良好です。観察後に活力を判断できない腸管は、留めずに処理してください。
(4)疝環処理と腸系膜血管の保護:疝入した腸袢の血行が良く、疝環(腸系膜裂孔)を拡大して嵌まった腸管を解凍し复位する場合、疝環を縫合修復します。疝入した腸管が复位が難しい場合には、まず疝環を拡大して試行复位します。疝環を拡大した後でも疝入した腸袢が复位が難しい場合には、疝入した腸袢を减压して再び复位します;裂孔が過度に拡大して主要な腸系膜血管を損傷するのを避けます。疝環の游离缘は少なくとも一方が腸系膜上動脈や腸系膜下動脈の枝から形成されているため、疝環を拡大する際には非常に簡単に損傷することがあります。主要な腸系膜血管を損傷しないようにするためには、細心な確認と保護が必要です。疝環孔の周囲を強引に引っ張ったり盲目に切り取ったりすることは避けます。疝環を拡大するために系膜を切開する必要がある場合には、腸管から系膜裂孔の周囲に向けて切開します;血管が損傷しても系膜の主要血管ではありません。
疝入した腸袢が壊死や穿孔を起こした場合、患者の全身状態が許容される場合には、一期の腸切除吻合術を行い、疝環を縫合修復します。疝入した腸袢が多く壊死し、拡張が明確で复位が難しい場合には、裂孔の腸管とその系膜をまず切断し、疝入した腸管を减压して复位し、除去し、再び腸吻合を行います;复位中に壊死した腸管が破裂し、腹腔の汚染を悪化させるのを防ぎます。腸管を切除する際には、壊死した腸管の両端をできるだけまずに絞り付けて、壊死した腸管の内容物が近くの腸管に流入し、術後吸収され、中毒症状を悪化させ、回復に影響を与えるのを防ぎます。患者の状態が重篤な場合には、まず小腸造口術を行い、状態が改善された後に二期の腸吻合術を行います。
(5)疝環縫合:疝環を縫合する際は、不吸収の縫合糸を使用して断続的に縫合し、同時に疝環の游离缘の腸系膜上動脈や腸系膜下動脈を傷つけたり縫合していないことを注意してください。