Diseasewiki.com

ホーム - 病気のリスト ページ 294

English | 中文 | Русский | Français | Deutsch | Español | Português | عربي | 日本語 | 한국어 | Italiano | Ελληνικά | ภาษาไทย | Tiếng Việt |

Search

小児急性上気道感染

  小児急性上呼吸道感染(アキュート・アッパーアイアリーシーズン・インフェクション)は小児で最も一般的な病気であり、主に鼻、鼻咽、咽部に侵害します。したがって、「急性鼻咽炎」(風邪)、「急性咽炎」「急性扁桃体炎」などの診断用語がよく使用され、上呼吸道感染と総称されることもあります。鼻咽感染はしばしば合併症を引き起こし、近隣の器官、例えば喉、气管、肺、口腔、鼻副鼻腔、中耳、眼、顎のリンパ節などに影響を与えます。時には鼻咽部の原発性病気の症状が改善したり消えたりした後でも、合併症が持続したり悪化したりすることがあります。したがって、上呼吸道感染およびその合併症の臨床的特徴を全面的に観察し、分析し、早期診断および早期治療を行い、効果を高めるために、日常の軽い病気と軽視することは避けなければなりません。

目次

1.小児急性上呼吸道感染の発病原因はどのようなものがありますか
2.小児急性上呼吸道感染が引き起こす可能性のある合併症
3.小児急性上呼吸道感染の典型的な症状
4.小児急性上呼吸道感染の予防方法
5.小児急性上呼吸道感染に対する検査が必要なもの
6.小児急性上呼吸道感染の患者の食事の宜忌
7.小児急性上呼吸道感染の治療における西洋医学の一般的な方法

1. 小児急性上呼吸道感染の発病原因はどのようなものがありますか

  一、発病原因

  ウイルスが主で、原発性上呼吸道感染の90%以上を占めることがあります。支原体や細菌は比較的少ないです。ウイルス感染後、上呼吸道の粘膜は抵抗力を失い、細菌が侵入し、混合感染を引き起こすことがあります。

  1、よくあるウイルス

  (1)鼻ウイルス(リノウイルス):100種類以上の異なる血清型があります。コロナウイルスの分離には特別な方法が必要です。両者はどちらも一般的な病原体です。感染症状は上呼吸道に限定され、多くの場合鼻に集中します。

  (2)コクサキウイルスおよびエコウイルス:これらのウイルスは非常に小さく、微小ウイルス(ピコマウィルス)に属し、鼻咽部の炎症を引き起こすことがよくあります。

  (3)インフルエンザウイルス:甲、乙、丙の3つの血清型に分類されます。甲型は抗原構造の比較的劇的な変異により大流行を引き起こすことがあります。約10~15年ごとに発生すると推定されます。乙型は流行規模が小さく、限定されています。丙型は一般的に散発的な流行のみを引き起こし、軽い症状が多いです。これらの3つの型は、小児の呼吸器疾患で主に上感を引き起こし、喉、气管、支气管、毛細気管炎、肺炎も引き起こすことがあります。

  (4)副流感病毒(パライフルエンザウイルス):4つの血清型に分類されます。1型は「赤血球吸着ウイルス2型」(HA2)と呼ばれ、2型は「哮吼類ウイルス1型」(HA1)と呼ばれ、通常小気管炎や肺炎を引き起こし、哮吼もよく見られます;3型は地方性流行で、年中発生することができます。感染力が強く、乳幼児の気管炎や肺炎を引き起こすことがあります。多くの1歳未満の乳幼児が感染します;4型はM-25と呼ばれ、あまり見られないもので、子供や成人の中で上呼吸道感染が発生することがあります。

  (5)呼吸器合胞病毒(respiratorysyncytialvirus):一つの型しかなく、幼児の呼吸器に強い病原力を持ち、小流行を引き起こす。1歳未満の乳児では約75%が細気管炎を発症し、約30%が喉頭炎、気管炎、支气管炎および肺炎などに感染する。2歳以降、細気管炎の発症は減少する。5歳以降は、軽い上気道感染に過ぎず、下気道感染は顕著に減少する。以上の3つのウイルスはすべて粘液病毒に属する。急性上気道感染では、副流感ウイルス、呼吸器合胞ウイルスおよびコロナウイルスがよく見られる。

  (6)アデノウイルス(adenovirus):41種類の血清型があり、軽重の異なる上気道感染を引き起こす。これには副鼻腔炎、咽頭炎、咽結膜炎、結膜腫瘍炎などがあり、肺炎の流行も引き起こす。第3、7型のアデノウイルスは上気道腺体に長期間存在し、致死性肺炎を引き起こすことがある。第8型のアデノウイルスは学齢児に流行性角膜結膜炎を引き起こしやすい。第3、7、11型は咽頭炎、結膜炎を引き起こす。1979~1983年の夏、北京で水泳によって第3、7型のアデノウイルス咽結膜熱が流行した。

  2、肺炎支原体

  肺炎原浆菌または胸膜肺炎様微生物(略称PPLO)と呼ばれ、肺炎だけでなく上気道感染も引き起こす。肺炎は5~14歳の子供に多く見られる。

  3、よくある細菌

  上気道感染の約10%が原発性である。上気道に侵入する二次性細菌感染は、主にβ溶血性連鎖球菌A群、肺炎球菌、ハモグレインブドウ球菌及びブドウ球菌に属する。特に連鎖球菌は原発性咽頭炎を引き起こすことが多い。カタナイセリア菌は鼻咽部の普通菌群の一つであり、時には上気道で病原菌感染に進行することがあり、増加傾向があるが、肺炎球菌やハモグレインブドウ球菌感染に次ぐ。栄養不良、運動不足または過度な疲労、アレルギー体質を持つ子供が、体の防御機能が低下したため、上気道感染が容易になる。特に消化不良、くる病および原発性免疫欠損病や後天性免疫機能低下がある子供は、このような感染が合併すると、重篤な症状が現れることが多い。冬春の気候が変動する季節には、流行しやすくなる。特に、上気道感染の発生・発展は、侵入する病原体の種類、毒性、数量だけでなく、宿主の防御機能と環境因子と密接に関連している。特に、居住が密集している、大気汚染、受動喫煙、間接的に煙を吸い込むなど、これらは上気道の局所的な防御能力を低下させ、病原体の増殖を促進する。したがって、運動を強化し、栄養状態と環境衛生を改善することは、上気道感染の予防において非常に重要である。

  二、発病機構

  小児は防御機能が未成熟であるため、呼吸器感染症にかかりやすくなります。呼吸器の粘液腺が分泌不足し、毛髪運動が悪いため、物理的な非免疫防御機能は成人よりも劣ります。分泌型IgAの生成が不足しているため、気道が微生物に攻撃されやすくなります。ウイルスを含む飛沫や霧滴、または汚染された道具を通じて伝播します。体力が低下した時、例えば寒さ、疲労、雨などの場合、既に存在しているまたは外界から侵入したウイルスや(または)細菌が急速に増殖し、感染を引き起こします。また、支气管の高反応性があるため、一部の幼児が呼吸器感染症などの要因により、呼吸器のアレルギー反応性疾患を引き起こすことがあります。

2. 小児急性上呼吸道感染が引き起こす可能性のある合併症は何ですか

  上呼吸道の急性感染が適切に治療されない場合、多くの合併症が引き起こされます。特に幼児の頃にはさらに多く見られます。合併症は三大カテゴリーに分けられます:

  1、感染が鼻、咽部から近くの器官に拡がる場合が多く、特に急性結膜炎、鼻副鼻腔炎、口腔炎、喉炎、中耳炎、顎下リンパ節炎などが多いです。他にも咽頭後壁の膿瘍、扁桃体周囲の膿瘍、上顎骨の骨髄炎、支气管炎および肺炎なども少なくありません。

  2、病原体が血循環を通じて全身に拡散し、細菌感染が敗血症に合併すると、皮下膿瘍、膿胸、心包炎、腹膜炎、関節炎、骨髄炎、髄膜炎、脳膿瘍および泌尿道感染など、化膿性病変が発生することがあります。

  3、感染が体へのアレルギー反応を引き起こすため、風湿熱、腎炎、心筋炎、肝炎、紫斑、関節リューマチ、その他の結合組織病などが発生することがあります。

3. 小児急性上呼吸道感染の典型的な症状は何ですか

  1、潜伏期

  通常2~3日間またはその少し長い間です。

  2、軽症

  鼻の症状のみ、例えば清い鼻水、鼻閉、花粉症などがあり、涙や軽い咳、咽頭の不快もあり、3~4日間で自然に回復します。鼻咽部に感染が及ぶと、しばしば発熱、咽頭痛、扁桃体炎、咽頭後壁のリンパ組織の赤化和増生があり、時にはリンパ節が軽く腫れ上がります。発熱は2~3日から1週間程度持続し、幼児では嘔吐や下痢がよく見られます。

  3、重症

  体温が39~40℃に達し、またはそれ以上で、冷感、頭痛、全身の無力感、食欲の急減、睡眠の不安などが伴い、鼻咽部の分泌物が原因で頻繁な咳が起こり、咽頭が微かに赤くなり、水疱と潰瘍が発生すると、はかんせいがんと呼ばれます。時には赤と腫れが明らかに扁桃体に波及し、扁桃体の腫れと濃い黄色い分泌物が見られ、咽頭痛と全身症状が悪化し、鼻咽部の分泌物が薄から厚くなります。顎下のリンパ節が顕著に腫れ、圧痛が明確で、炎症が鼻副鼻腔、中耳、気管に波及すると、それに応じた症状が発生します。全身症状も非常に重くなり、高熱による発作や急性腹痛に注意し、他の病気との鑑別診断を行います。急性上呼吸道感染に起因する高熱による発作は、特に幼児に多く、発病後1日以内に発生し、再発はほとんどありません。急性腹痛は時には非常に劇的で、おもにお腹の中心部に集中し、圧痛はなく、早期に現れ、一時的なことが多いです。これは腸の蠕動過剰に関連しているかもしれません。また、持続することもあります。時には盲腸炎の症状に似ており、多くの場合、急性腸系膜リンパ節炎の合併症として発生します。

  4、急性扁桃体炎

  急性咽頭炎の一部であり、その病程と合併症は急性咽頭炎とは異なるため、独立した病気として認められるか、咽頭炎に統合されることがある。ウイルスによって引き起こされた場合、扁桃体の表面に斑点状の白色の分泌物が見られることがあり、同時に柔らかい顎と咽頭後壁に小さな潰瘍が見られる。両側の頬粘膜が充血し、散在する出血点があるが、粘膜の表面は滑らかで、麻疹と区別できる。溶連菌によって引き起こされた場合、一般的には2歳以上であり、発病時には全身症状が多く、高熱、冷感、嘔吐、頭痛、腹痛などがある。その後、咽頭痛が軽いまたは重い、嚥下困難、扁桃体が広範囲に赤くなり、時には膿性の分泌物が見られる。患者の舌は赤く、舌苔が厚くなる。治療が遅れれば、副鼻腔炎、中耳炎、頸部リンパ節炎が容易に発生する。

  5、病程

  軽症の症例では発熱が1~2日から5~6日まで不等であり、重い症例では高熱が1~2週間に達し、時には数週間にわたる低熱が見られる。病灶が完全に除去されていないため、長い時間が必要になる。

4. 小児の急性上呼吸道感染はどのように予防するべきか

  1、積極的に鍛える

  自然の要素を利用して体格を鍛えることは非常に重要であり、よく窓を開けて睡眠、屋外活動やスポーツなどが積極的な方法であり、これを継続的に行うことで体力を強化し、上呼吸道感染を予防することができる。

  2、衛生を守り、発病の原因を避ける

  衣服が多すぎるか少なすぎる、室温が高すぎるか低すぎる、天候の急変、環境汚染、受動喫煙など、上呼吸道感染の原因となる。注意を払って予防することが重要。

  3、交叉感染を避ける

  病児に接触した後は手を洗い、必要に応じて隔離服を着用、隔離は近隣の小児を守るだけでなく、病児の合併症の発生を減少させる。一般的な保育所や病院では実行可能で、家庭では成人の患者が健康な子供と接触を避けることが重要。病室は換気を行い、適切な温度を保ち、退院した患者のベッドや常備の清潔な空きベッドを消毒し、いつでも新しい患者を受け入れることができるようにする。条件が許せば、病室や汚染された地域を紫外線で照らして消毒することができ、病原体が完全に拡散するのを防ぐ。

  4、薬の予防

  カーマンシュ、乳幼児5ml、児童10mlを経口で一日3回服用、3~6ヶ月为一療法。レボジメタジル、2.5mg(kg/d)、一週間に2日服用、3ヶ月为一療法。漢方の黄耆を一日6~9g連続して2~3ヶ月服用。以上の薬は、体細胞および体液の免疫機能を高める効果があり、反復する上呼吸道感染の小児に対して再発の回数を減少させる。漢方外治法としては、百草の湯、益気貼など、子供の肺機能を強化し、免疫力を高める効果がある。漢方加味玉屏風散(生黄耆9g、白朮6g、防風3g、生牡蠣9g、陳皮6g、山药9g、細末に研く)を一日2回、それぞれ3gを経口で服用。

  5、ワクチン接種

  最近、減毒ウイルスワクチンが鼻腔内に滴下し、または霧化吸入することで、鼻腔と上気道粘膜に分泌型IgA抗体の生成を促進し、感染に対する防御能力を強化することができるとされています。多くの研究が示していますが、分泌型IgAは抗呼吸器感染に対する効果が血清抗体よりも優れています。腸病毒や鼻病毒の型が非常に多く、ワクチン接種の予防が難しいです。

5. 小児急性上気道感染症に対する検査の必要性

  1、血液検査

  白血球計数の分類は、ウイルス感染や細菌感染の区別に意味があります。ウイルス感染では白血球は正常または低下していますが、細菌感染では白血球の総数が多く、特にこの病気はウイルス感染が多いです。白血球は通常低下していますが、早期では白血球と中性白血球の百分率が高くなります。細菌感染では白血球の総数が多く、重症例では低下することがありますが、中性白血球の百分率は高くなります。

  2、心電図

  心臓障害がないかを確認するために、必要に応じて心電図検査を行います。

  3、X線検査

  胸部X線検査を行い、副鼻腔炎や肺炎などの合併症がないか確認します。

6. 小児急性上気道感染症の食事の宜忌

  1、積極的に体を鍛え、体力を強化してください;

  2、普段は衣服をたくさん着用しないようにし、気温の変化に応じて衣服を増減してください;

  3、患者と接触を避け、上気道感染症が流行している季節には、できるだけ公共の場に行かせず、必要に応じてマスクを着用したり、板藍根や大青葉などの漢方薬を服用して予防することができます;

  4、上気道感染症を引き起こしやすい病気を迅速に治療すること、栄養不良、欠乏、ビタミンA欠乏、くる病などです。

7. 小児急性上気道感染症の治療法について

  一、治療

  十分な休養、解熱、清熱、合併症の予防を主とし、一般的な看護と支持療法にも重きを置きます。

  1、薬物療法

  原因除去療法と支持療法が分けられます。原因除去療法では、ウイルス感染には漢方薬が多く用いられます。初乳から分泌型IgAを抽出して鼻に滴下し、0.3~0.5mg/(kg・d)、6~8回分に分けて、2~3日間連続して投与すると、効果が良いとされています。細菌性感染症にはペニシリンや他の抗生物質が用いられます。多くの急性上気道感染症はウイルス感染であり、抗生物質は効果がなく、むしろ体の細菌叢が乱れる原因になるため、避けなければなりません。β溶血性链球菌A群が原因の扁桃腺炎や咽頭炎など、細菌性感染が合併した場合、ペニシリンは効果がありますが、2~3日後も効果がない場合は、他の病原体の感染を考慮する必要があります。高熱の場合は、最初に冷毛巾で額と全体の頭を冷やすことができます。また、一般的な解熱剤、アスピリンやアセトアミノフェン(パラセチモン)などを使用することができます。状況に応じて、4~6時間ごとに再投与することができますが、過剰摂取を避け、体温が急激に低下したり、多汗や虚脱を引き起こさないように注意してください。軽症の咳の子供、特に小さな赤ちゃんには、大量の鎮咳剤を避けるべきです。

  2、局所治療

  鼻炎がある場合、呼吸が滑らかになるために休息を確保するために、食事と就寝前に小児鼻薬を4~6回/日、各鼻孔に2滴使用します。乳児は油剤の鼻薬を避け、下呼吸道に吸入して類脂性肺炎を引き起こすことを恐れます。年長児が咽頭炎や扁桃腺炎を患った場合、薄盐水和剤または複方硼酸溶液で口を洗います。

  3、漢方治療

  上呼吸道感染は漢方医学では「風邪感冒」と呼ばれ、臨床的表現に応じて、風寒感冒と風熱感冒の二型に分類されます。漢方医学ではインフルエンザを「時行感冒」と呼び、その臨床的表現は風熱感冒に似ており、風熱感冒の重症です。②熱が盛ると発作(熱痙)を引き起こすことがあります;③食滞によって嘔吐や下痢などの消化器の証候が起こりやすいです。風寒や風熱に関わらず、その病位は表であり、解表法を用いて治療します。辛温解表で風寒型を治療し、辛涼解表で風熱型を治療します。また扁桃腺炎は上呼吸道感染の中でよくある病気であり、その漢方治療についても一斉に説明します。

  (1)風邪感冒:①風寒感冒:大きな子供の感冒初期に多く見られ、寒気、発熱、汗不出、鼻水、頭身の痛み、痰を伴う咳、舌の色が淡紅色、舌苔が薄白色、脈が浮き緊張している、辛温解表法を用います。処方例:麝香9g、菊花9g、蘇梗6g、荆芥穗3g、連翘9g、石膏9g。②風熱感冒:小児に多く見られ、発熱が重い、または汗をかいても熱が解らない、鼻閉、黄色い鼻水、顔色が赤、咽頭が赤、または痰を伴う咳、舌の先端が少し赤、舌苔が薄白色または黄白色が混ざっている、脈が浮き数または滑数、辛涼解表、清热解毒法を用います。処方例一(表熱が重い場合):銀花9g、連翘9g、薄荷6g、板藍根9g、石膏15g、牛蒡9g。処方例二(裏熱が重い場合):銀花9g、連翘9g、菊花9g、青黛3g、地骨皮9g、白薇9g、生地9g、板藍根9g、石膏15g。

  (2)インフルエンザ:発病が急激で、症状が重い。全身症状が明確で、気血両虚証がよく見られます。風熱感冒の治療方法を用い、臨床に応じて調整することができます。上記の普通感冒の各型に従って、証に応じて以下の薬を追加します:①高熱の場合、黄芩6gを追加します;高熱で便が固い場合、小児牛黄散を0.3~0.6g、1日2~3回服用します。②夏の季節の感冒、高熱で神経が疲労し、嘔吐、舌苔が濃い、麝香6g、佩蘭6gを追加します。③咳が重い場合、前胡9g、杏仁6gを追加します。④高熱で手足が痙攣する場合、钩藤9g、蝉退6gまたは真珠母15gを追加します。⑤食滞がある場合、焦楂9g、建曲9gまたは莱菔子6gを追加します。

  (3)急性扁桃体炎:漢方医学では「乳蛾」と呼ばれ、臨床症状に応じて「喉蛾赤い腫れ」(急性扁桃体炎に相当)と「蓮房蛾」(潜窝性急性扁桃体炎に相当)に分類されます。急性期では、清熱解毒、腫瘍消去が主な治療法であり、同時に外治法も適用できます。処方例:銀花9g、連翘9g、馬勃3g、板藍根9g、射干9g、元参15g、地丁9g、青黛3g。証候に応じて以下の薬を追加できます:①表熱が強い場合、鮮芦根30g、菊花9g、汗をかかない場合は薄荷6gを追加。②裏熱が強い場合、高熱で口渇があり汗をかく場合は生石膏15g、黄芩6gを追加;高熱で舌の色が赤く汗をかかない場合は牡丹皮6gを追加。③便秘の場合、生大黄6gを別々に煎じて服用し、便通が良くなったら服用を中止。④顎下リンパ節の腫れと痛みがある場合は、夏枯草9g、胆草6g、赤勺9gを追加。さらに、局所には錫類散や冰硼散を喉に吹きかけ、片側ごとに少しだけ、1日2~3回。重症の幼児では、咳反射が弱くなる可能性があるため、薬を吹きかけるときは慎重に行い、啼泣や激しい動きを避けるために薬量を少なくすることが重要です。

  4. 合併症の治療

  一般的な合併症の治療は、急性上呼吸道感染の処理において重要な一環であり、軽重度や緊急性に応じて適切な措置を講じる必要があります。

  5. 一般的な看護

  休息と看護に注意し、発熱時は流食や柔らかい食事を与え、十分な水分を取ることを推奨します。哺乳中の赤ちゃんは少しずつ何度もミルクを与えることで、嘔吐や下痢などの消化不良の症状を避けるべきです。室温は一定に保ち、湿度を適切に維持する必要があります。喉の炎症がある場合は特に注意してください。咽頭痛や頸部リンパ節の痛みを軽減するために、年長児には冷布や温布を使用することができます。鼻咽分泌物が多い場合は、横向きに寝ると良いでしょう。

  2. 予後

  この病気の予後は良好で、自己限界性があり、一般的には5~7日で回復します。全身症状、例えば精神状態や食欲などは、体温や白血球数よりも重要です。食事や精神状態が通常と同じであれば、多くの場合予後が良好です;精神が落ち込んでいる、よく眠るか、不安感が強い、顔色が苍白な場合、注意を払う必要があります。

推奨閲覧: 小児間質性リンパ球肺炎 , 小児完全性肺静脈奇異連結 , 小児カッツァーマン肺嚢虫肺炎 , 小児慢性肺炎 , 小児急性気管支炎 , 小児嗜血性インフルエンザ菌肺炎

<<< Prev Next >>>



Copyright © Diseasewiki.com

Powered by Ce4e.com